マイクロジギングは、とても敷居の低い釣りですので、入門に際してあまり特別なタックルは必要としません。とりあえず、これだけあればOKというタックルをご紹介します。まずは、下の仕掛け図をご覧ください。クリックで拡大します。

ロッドは、エギングロッドやシーバスロッドから使えます。
もしお手持ちに、エギングやシーバスのタックルがあれば、リールもラインも、ほとんどそのままで釣ることができるでしょう。ただ、あまり柔らかいものだと、キャストする時にロッドがルアーに負けてしまうことがありますので、その時はフルキャストせず、柔らかめに投げてください。
ライトジギングロッドをお持ちの方は、もっともライトなクラスのものが適合します。いずれも、長さは6フィート~8フィートくらいが、使いやすいと思います。下記に、お手頃な価格で使いやすい製品をご紹介します。いずれも1万円台で購入できます。
●アブガルシア SSライトジギング SXLS632-120-KR
今のところ基準になりそうなのが、このロッドです。ただ巻きからジャークまであらゆる場面をこなし、てきぱきとした釣りができる使いやすい製品です。
●メジャークラフト GKJ-S73L/TR(ジャイアントキリング)
こちらはもともとキャスティング鯛ラバ用のロッドなのですが、マイクロジギングに使ってみたら大変具合がよかったものです。やや長めで食い込みがよく、また長さを利して楽にキャストすることができます。
●パームス ShoreGun SFGS-76M/P5 (5ピースパックロッド)
5本継ぎのパックロッドで、旅行などにも便利なサイズです。パックロッドながらルアー適合重量は35gまでとなっており、適度な長さもありますので、船からだけでなく、防波堤などからのショアジギングも楽しめます。釣り場を問わない万能ロッドです。
※お手持ちのロッドをお使いの方は、ガイドの状態をチェックしておいてください。ガイドに傷があったり少しでも腐食したりしていると、それがPEラインを傷つけ、高切れの原因になることがあります。リールのラインローラーなども同様です。
リールは2500番~3000番が標準となります。
上でセレクトしたクラスのロッドをお使いの場合、リールはシマノなら3000番、ダイワなら2500番クラスのスピニングリールが標準となります。
細いラインを使いますので、なるべくドラグがしっかりしたリールがいいのですが、あまり安いものでなければお好みで選んでけっこうです。
ラインは0.8号、1号とEXXA0.3号の三択に。
ある意味、PEラインの選択は、マイクロジギングでもっとも大切な要素といえます。軽量ルアー、軽量タックルで楽に釣れるのが特徴のマイクロジギングですが、ルアーが軽いため、いかに沈めるかを考えると「細くて強いライン」が望ましいのです。
ラインは太くても1号まで、なるべく8本撚りの強度の高いものを選んでください。おすすめは、世界最強PEラインEXXA0.3号で、この製品は0.3号と極細ながら強度が15ポンド(6.8kg)もあり、0.8号~1号に匹敵します。キャストが楽で、潮切れが良いためよく沈み、アタリや底取りの感度も明確になるため、一度使うと手放せないとリピーターが多い製品です。

リーダーはフロロカーボン3~4号。FGノットがおすすめ。
リーダーは、フロロカーボンの3~4号を1.5mほど。ノット(結束)は手慣れたものがあれば、それでもいいのですが、強度と結び目の小ささで最高のものを挙げるとすると、FGノットになります。
下の表にありますように、電車結びは避けた方が無難です。ラインシステム全体の強度が半分以下になってしまいますので。下は、FGノットの拡大写真です。

種類 | 強度 | 結び目 | 難易度 | ばらつき |
FGノット | 90%以上 | 小さめ | 高 | あり |
PRノット | 90%以上 | 大きめ | 高 | ややあり |
電車結び | 40%程度 | 小さめ | 低 | 安定 |
EZノッター | 90%以上 | 小さめ | 低 | 安定 |
FGノットを簡単に結ぶには、FGノット結束器 EZノッター(ライト) を使うと便利です。風があったり揺れる船の上でも問題なく結べますし、練習用のDVDも添付していますので、何回か練習すれば最高強度のノットを結べるようになります。

[…] マイクロジギングの紹介ページでもお勧めとして紹介されてます。こちら […]